埼玉~仙台サイクリング - 再挑戦 -
今回の挑戦は親戚や友人を含め、事前に誰にも告知しなかった。
所沢の弟や職場の仲間や自転車仲間などがシルバーウィークの予定を訊ねてきた…というか、今度はどんな馬鹿をしでかすかという顔で訊ねてきたが、『まだ暑いしヘタレなのでそこら辺を少し走るだけ』と言ってシラをきり通した。
とにかく今回の挑戦は隠密裏に行いたかったので、もし挑戦が失敗すればこの日記ともども全てを闇に葬るつもりだった。
まずは挑戦失敗の模様から。
最初の挑戦日時は2009年9月20日(日)、午前10時。
ひたちなか市(水戸市の東)まで県道を行き、後はR6を北上する予定。
最初の挑戦はあえなく失敗した。
筑西市のR50とR50バイパスとの合流付近のコンビニまで走ったが、向い風が強すぎて腰が痛んできた。事前の風予報では茨城と福島(海沿い)は向い風。これでは話にならないので中止した。
総走行距離107km。
向い風と腰の痛みに耐えるだけの悲惨なサイクリングだった。
以下、走行データ(自宅玄関前にて撮影)。
総走行距離:107.62km
アベレージ:24.2km
総走行時間:4時間25分55秒(≠実際の経過時間)
『もう、シルバーウィークは大人しく過ごそうかな』
…とすっかり弱腰になるも、諦め切れないので翌日(5連休3日目)の予報を見ると最高気温23度と今日より3度低く栃木-福島の殆どが追い風だった。ただし茨城-福島の海沿いは相変わらず向い風だ。
もし挑戦するなら前回と同じR4ルートになってしまうが、これほど挑戦にうってつけの条件はない。今後こんな理想的な状況で挑戦できるとは思えない。神様がくれたチャンスだ。行くしかない!
9月21日(月)、6時起床。
7時半に食事と風呂とストレッチを済ませ、午前9時スタート。
タイヤに空気を入れるのを忘れて2分ほど出発が遅れたが、自分のミスなので、当然その分はタイムに加算する。
■10時(1時間後) 古河市上大野交差点(走行距離23km 差0:00)
■11時(2時間後) 下野市下坪山交差点(走行距離47km 差-0:05)
※2時間20分後 上三川町「ケイヨーD2上三川店」に寄る(約20分)
■12時(3時間後) 宇都宮市瑞穂野南交差点(走行距離59km 差0:00)
「差0(時間):00(分)」の表示は、前回の埼玉→仙台駅サイクリングとの時間差を表す。マイナスなら今回のほうがその分速いことになる。
…しかし、何回この道を走ったろうか。
すっかり走り飽きたR4バイパスの側道を北へひた進む。
走行中、愛車からチリッチリッと異音がしているのに気が付く。
原因はチェーンの油切れで、昨日100km走った後チェーンを洗ったのだが、その際油を差すのをすっかり忘れていた。
降りてチェーンを見ると細かいキズが無数についている。
チェーンが切れたらリタイア確定なので最寄りのホームセンターに飛び込む。だがホームセンターはレジが丁寧すぎてこういうとき困る。商品を見つけて会計を済ませるまで10分以上ロスしてしまった。
※12時30分(3時間30分後) 宇都宮市平出工業団地手前で飲料補給とストレッチ(約10分)
遅れを取り戻そうとホームセンターで買った塩キャラメルをなめながら走る。走りながらの補給は初めてだが、かなり有効だと感じた。
詳しい理由は追々書くが、今回はコンビニ休憩を最小限に留める。
宇都宮の平出工業団地前にて自販機補給とストレッチと湿布貼り。
当然だが今回は信号が赤になりそうだったら突っ切らずに停車し、待ち時間をストレッチに充て、仙台駅に着くまでそれを徹底した。
過去のサイクリングで腰の痛みなど様々な苦しみを体験した。
今回の挑戦はそれらを少しでも軽減し、快適かつ安定した走りが出来るように準備を重ねてきた。
■13時35分(4時間35分後) 矢板市セブンイレブン矢板インター店(走行距離91km 差?)
最初のコンビニ休憩。
コンビニは空腹を満たす(ハンガーノック予防)目的でのみ立ち寄った。
コンビニ休憩では施錠場所の選定→施錠→貴重品(バッグやライト等)の着脱を要する上、買物や補給を行うと急いでも15~20分ほど掛かる。よってコンビニは空腹を満たすときのみ立ち寄り、ストレッチは信号待ちの合間に行い、飲料の補給は自販機で済ませるようにした。
ストレッチについても調べた。
腰と太もものストレッチのうち立ったまま行えるものを吟味し、実戦で素早く確実に行えるよう練習を積み重ねた。
『人は失敗をバネに強くなる』
過去の失敗を糧に不安材料を根こそぎ潰したはずだが…
那須塩原市に入る手前。
日本最大の長さと最大4車線を誇る国道4号線は、北上するにつれ、人家のすぐ脇を通る細く頼りない姿が見られるようになる。
昔、運転免許を取って車を乗り回していた頃、R4がこんな姿に変わるのを見て、驚きというか寂しさというか、複雑な気持ちを抱いた。
それ以来、那須には特別なイメージを持ち続けている。
■15時07分(6時間07分後) 那須町入口(走行距離128km 差-0:33)
栃木県内で追い風の恩恵を受けられたので前回より33分早い。
気温は26度。『昨日の予想と全然違うじゃねぇか』と首に巻いたタオルで額の汗をぬぐいながら独り言のようにボヤく。
六度目の那須越えに挑む。那須町の標識を見るたびキッと気が引き締まり、緊張と畏れが同居した気持ちになる。
※15時54分(6時間54分後) 福島県突入&ストレッチと腰の湿布交換(約10分)
軽いギアでの走行や信号待ちでのストレッチが効いたか、ここまで腰の痛みはほとんど無かったが、さすがは那須、そう簡単に事を運ばせてくれなかった。坂道を上り続けるうちジンジンと腰が痛んできた。
福島県西郷村の標識前で記念撮影し、ストレッチを入念に行う。
誰もいない歩道でストレッチをしていると、自転車乗りが那須から下ってきた。道を開けて会釈すると笑顔で通り過ぎていった。
■16時20分(7時間20分後) 西郷村セブンイレブン白河インター店(走行距離141km 差?)
フタバ超デカチョコバーうますぎ。
騙されたと思って140km走ってから食べて欲しい。
那須越えで消耗した体力と空腹を満たすため西郷村のセブンイレブン寄る。といっても補給とストレッチのみで休憩は取らない。
2リットルの水を買ってアミノバイタルの粉を溶かして補給用の飲料を作り、残りで喉の渇きを癒し、手や顔の汗を洗い流した。
矢吹町のパチンコ店「第三日活」。昔、「旅打ち(旅をしながらパチンコを打つ)」をしていた頃、ここにも寄ったことがある。
旅打ちしていたのはかれこれ15年前(※2009年時点)だが、ここを通るたびにお店がいまだに当時の姿で残されていることに驚かされる。
■17時26分(8時間26分後) 鏡石町入口(走行距離165km 差-0:27)
鏡石に入った。ペースは前回より27分早い。
暗くなったのでオートだと勝手にフラッシュが焚かれてしまう。
■18時(約9時間後) 郡山(あさか野)バイパス分岐(走行距離177km 差?)
R4バイパスとR4(郡山市内)との分岐。
ミニ三脚をセットし、フラッシュは焚かずにタイマーで撮影した。
このバイパスは分岐ごとに自転車はバイパスの高架下に下ろされ、そのたび長い信号待ちを受けるが、そのデメリットを補って余りあるほど走りやすい。もちろん今回もバイパスを走る。
日は完全に沈んだ。
さあ出番だ、秘密兵器「Dosun m1+」よ!
■18時33分(9時間26分後) 日和田ショッピングモール前(走行距離188km 差-0:33)
新ライト「Dosun m1+」に死角無し。夜でも昼間と同じ速度で走れる。
光量を最弱にしてもキャットアイEL520より明るい。何という頼もしさ。
郡山シンボルの大観覧車をバックにミニ三脚でタイマー撮影。
前回より出発を3時間遅らせたのは仙台駅到着後の暇つぶしの時間を減らすためだが、そのおかげでここで良い夜景を撮れた。ただミニ三脚を地面すれすれに設置し、身を屈めて液晶を確認しながら何枚も撮り直したので、これを撮るだけで10分近くロスしてしまった。
※18時50分(9時間50分後) 本宮市セーブオン本宮インター店で補給(約20分)
いつも店内が混み、トイレ前に行列を作っているセブンイレブンをスルーし、あえてマイナーなセーブオンに立ち寄る。
セーブオンはおにぎりが88円だったり、39円アイスがあったり、500mlのペット飲料が他のコンビニより安く売られているので、味にこだわらなければ手頃な価格で落ち着ける良いコンビニだと思う。
個人的にはサイクリングの補給では最高のコンビニだと思っている。
■19時53分(10時間53分後) 本宮市「仙台まで98km前」(走行距離? 差-0:37)
気温は17度。鏡石を過ぎて日が暮れてからめっきり冷えてきた。
上着は速乾シャツと長袖のヒートテックシャツ、下はレーサーパンツの上にワークマンで買った500円のジャージをはいている。
昼間は半袖で充分だが夜は冷え込むので長袖にした。ただしバッグの容量に余裕が無いので、昼間は袖をまくって暑さを凌いだ。
※21時25分(12時間25分後) 桑折町サンクス福島桑折町店で補給(約20分)
気温は15度。止まってると寒い寒い。
晩秋や冬なんか絶対挑戦したくない。
本宮から補給を引っ張ったのは、この後の国見-越河峠の前に飲料を補充し、万全の体制で挑みたかったから。それが良かったのか今回は安定した走りでタイムを大幅に短縮できた。
それにしても今回は気味悪いほど補給が上手く決まっている。
食いすぎ、空腹、飲料切れ、飲みすぎによる腹の冷えや食欲減退など、補給にまつわるトラブルは発生していない。
身体面は夜の冷え込みのせいか本宮のセーブオンでの補給直後から右膝に痛みを抱えてしまったのは想定外だったが、その他は腰の痛みが時折ぶり返すくらいでおおむね順調に推移している。
■21時51分(12時間51分後) 国見-越河峠入口(走行距離251km 差-0:50)
最後の関門に挑む。
前回との差は50分。なかなか差が広がらないが前回は峠を越えてから失速し、30分超の休憩を2回取ったのでまだチャンスはある。
■22時06分(13時間06分後) 宮城-福島県境(走行距離254km 差-0:47)
こういう挑戦をすると、いっそ心など無ければいいと思うことがある。
人は心があるから痛みや苦しみを感じるのであって、もし昆虫や、植物、道端の地蔵のように、つらいときに何も感じずにいられるのならば、どれほど楽だろうと思う。
でも人は心があることで喜びや幸福、達成感を得ることができる。
これは昆虫や植物、無機物には為せない人だけの特権だろう。だからつらいときや苦しいときは、そう考えるようにしている。
最後の関門は越えた。
※23時52分(14時間52分後 名取市の自販機で飲料補給とストレッチ(約10分)
国見に入り、15時間台も可能かもしれないと気が付き、桑折町のサンクスから仙台駅までの約68.5kmをぶっ通しで走ることにした。
最初はまず18km走り、残り50kmになったら自宅から職場(片道25.6km)の往復をこなすつもりで走れば良いと甘く考えていた。
しかし体力満タン&疲労ゼロからの50km走行と260km以上走ってからの50km走行ではあらゆる面で様相が異なった。
■0時09分(15時間09分後) 仙台バイパス分岐(走行距離303km 差?)
足はとっくに売り切れている。無風なのに20~22km/hしか出ない。
脱力感が酷い。ハンガーノックの兆候だろう。過去に一度経験した。
さきほど自販機で補給したアクエリアスをがぶ飲みしてごまかす。
猛烈な眠気が襲ってきた。
これまで自転車を漕ぎながら眠くなるわけないだろうと思っていたが、今日それを自分が体験することになった。まぶたが重い。まっすぐ走るのが難しい。
写真は名取のR4バイパス分岐地点。
目印は右側のボーリング場。これを見ると終わりが近付いたことを実感する。
■0時53分(15時間53分後) 仙台駅到着(走行距離314km 差-1:54)
0時53分到着。
前回の記録を2時間弱更新したが、さすがに終盤は無理が祟った。
眠気対策は出発時刻で調整するとして、ハンガーノック対策は塩キャラメルなど携行する等の必要性を感じた。
桑折町-仙台駅まではこれまでの3本の指に入るほどきつかった。
なお他の2本は「真夏の犬吠埼~笹川駅~(輪行)~我孫子~自宅」と「筑波りんりんロードを走った後の岩瀬駅~自宅までの70km」。
総走行時間が「2:59:43」なのはサイコンの表示が9:59:59までしかないためで、正しくは10:00:00+2:59:43=12:59:43が記録になる。なおサイコンの総走行時間は信号待ちなどの停止時はカウントされないので純粋に走った時間だけが表示される。
アベレージも同様でサイコン上の走行時間に対する平均速度が表示される。よって補給や信号待ち等を含めた実時間から計算する平均速度よりは速くなる。
オドメーターは4桁に突入。
愛車を買ってからの積算だと5000~6000kmくらい。
腹ごしらえを済ませて深夜のクリスロードを散歩。
ケツと腰が痛いので前回と同じく自転車を押しながら徘徊。
今回、身分証は持参したが、ネット喫茶はどこも入会費含めて1,500円ほど掛かるので入るのを止めた。そんなことに金を使うのなら、その分を新幹線代や飯代に回した方がはるかに有益だろう。
クリスロードではゲームセンターF-1からリニューアルされたF-1Rと、gamiさんの大好きなエーグルの店舗を記念撮影。
仙台駅のオープン(4時半)まで2時間ほどあったので、クリスロードのベンチに腰掛けて身体をほぐし、若者グループの演奏に耳を傾けながら仮眠した。歌も演奏も上手く、リズムが良いので子守唄のようにいつの間にか眠っていた。
起きたら、みんないつの間にかいなくなっていた。
5時前に駅に向かい、みどりの窓口で新幹線の切符を購入。
6時8分発の「やまびこ202号」の自由席に乗り込む。
出発まで時間があったので、駅の売店で飲み物を買って一服。
列車内で旅の手記を書いていると、アッという間に小山に到着した。
その後は宇都宮線から久喜で私鉄に乗り換えて最寄り駅へ。
帰りは前回と同じ行程なので自宅着は前回と同じく8時40分だった。
水筒やサングラス等を洗い、衣類を洗濯してアイスコーヒーを飲みながら苦しかった記憶や嬉しかった記憶に耽る。
これはチャレンジした者しか経験できない至高のひと時だろう。
今後の課題だが、走行中の眠気は危険すぎるので深夜走行は避けたい。また中盤以降は前回ほどではないが腰の痛みに悩まされたので、余裕があったら整体師に診てもらうなど肉体面を改善したい。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (1)
最近のコメント