カテゴリー「サイクリング(中距離)」の記事

2015年9月20日 (日)

プラボ宇都宮店 - 雨に降られてパンクして -

夏の間の運動不足が気になっていたので、サイクリングがてら4ヶ月ぶりにプラボ宇都宮を再訪した。(前回の記事)



2015_0919a

行きはJR宇都宮線の小金井駅まで輪行した。

輪行袋はタイオガのコクーンを使っている。この輪行袋は収納が楽な反面、収納物が大きくなるので、乗る列車には気を遣う。昼間の小金井行きに乗ったのもそういった理由である。




2015_0919b_2

小金井駅から1時間半ほどでプラボ宇都宮店に着いた。

「フェドラP&D」はアミューズメント施設全体の総称で、プラボ宇都宮のほかパチンコ店や飲食店が同じ建物に入っている。




2015_0919c

2階左手、トイレの近くにレトロゲーム区画がある。

レトロゲームは2プレイ100円でドルアーガの塔だけ1プレイ100円だった。でもこれで良かった。先客がプレイ中だったので、もし2プレイ100円だったら最長2時間は待たされたところだった。

2015年9月時点での設置レトロゲームは、覚えている限りではR-TYPE、雷電ファイターズDX、雷電ファイターズJET、パロディウスだ、達人王、旋光の輪舞、美少女戦士セーラームーンなど。




2015_0919f

台の状態は良くなかった。
画面が暗すぎて敵がよく見えないし、照明の映り込みが酷くてその部分が死角になるため頻繁に事故った。

4回やって最後だけクリア。
この環境でこれ以上は望めそうもなかったので20時前に撤収した。




2015_0919g

総走行距離89km(往路23.8km+復路65.8km)だった。

帰りは突然の雨に降られた。既にサイクリングロードに入っていたので雨をしのぐ所も無く泥水にまみれた。しかも途中で前輪がパンクする始末で、運動というより苦行のようなサイクリングだった。


プラボ宇都宮店
・栃木県宇都宮市簗瀬町1606-1 P&Dビル 028-638-5011
・営業時間10:00~24:00(年中無休)
・最寄り駅:JR宇都宮駅(約2.5km)
ゲームのラインナップは行くまで分からない。個人のツイート任せ。

9/19(土)の列車詳細。
15時38分発 JR宇都宮線 新白岡→小金井 15両(乗車率40→5%)
※輪行のしやすさを考え、小金井止まりの列車に乗車。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月23日 (土)

渡良瀬CR ~ ドライブインセゾン ~ オレンジハット薮塚店 ~ 自販機食堂

2015_0522a1

先日の予告通り、渡良瀬サイクリングロードの終点「錦桜橋」とレトロ自販機設置店を3軒まとめて周ってきた。

出発は16時。総走行距離は135kmだった。

※自販機関連で来られた方
以下、写真6枚目まではサイクリングの記事なので読み飛ばしてください。





2015_0522b1

東武佐野線渡瀬駅まで輪行した。時刻は17時5分。
過去この駅を終点にサイクリングしたことは二度あったが、この駅を出発点にしたのは今回が初めてだ。

駅から2kmほど北上すると渡良瀬サイクリングロードに入る。
夕方渡瀬駅から渡良瀬サイクリングロードの終点を目指すというのが、ちょっとセンチで、自分には珍しく洒落たプランだ。




2015_0522c1

福猿橋にて。17時50分
以下、日没まで刻々と変わり行く渡良瀬川沿岸の様子を紹介。




2015_0522c2

緑橋から渡良瀬橋を望む。18時20分。
渡良瀬橋は森高千里の名曲「渡良瀬橋」の舞台になった。




2015_0522c3

鹿島橋を目指す。18時25分。
帰宅途中の学生とすれ違う。いい雰囲気になってきたので「渡良瀬橋」を歌いながら気持ちよくペダルを漕ぐ。




2015_0522d1
2015_0522d2

終点の錦桜橋。19時42分。

葉鹿橋の迂回路周辺で迷い、時間を大幅にロスした。
ここは渡良瀬CRで最もややこしい迂回路だと思う。ハッキリ分かるくらいに拡大した地図を用意することをお薦めしたい。

錦桜橋にはこれといった終点の目印は無かったので、一つ先の桐生大橋まで行ってみたが、ただのアンダーパスだったので引き返した。これで最初の目的は果たしたので、次は自販機店巡りに移る。




2015_0522e1

2015_0522e2

渡良瀬CRを松原橋まで戻り、国道50号に入り、左手に最初のレトロ自販機設置店「ドライブ イン セゾン」が見えた。
ここは比較的規模が大きいゲームセンターのようで、駐車場にはたくさんの車が停まっていた。

外見はガラの悪い連中が集まりそうな店そのもので入るのを躊躇したが、実際客層は悪くなかった。しかも自販機コーナーはゲームコーナーから隔離されており安心だ。




2015_0522e3

自販機コーナーの様子。正面がレトロ自販機類。
ここへ来るのはゲームコーナーからときどき飲料やタバコを買いに来る人くらいなので、撮影には全く支障なかった。




2015_0522e4
2015_0522e5

うどん・そばの自販機。320円が相場なので安い。
今日は全ての店舗で全てのメニューを食べたかったが、さすがに無理なので各店舗でそれぞれ違うものを食べた。




2015_0522e6
2015_0522e7

ハンバーガーの自販機。
ミトミ(オレンジハット)系列が220円以上なのでこっちのほうが安い。

箱がミトミ系列とは異なり、古めかしいカラー写真なのが目を引く。
ビッグバーガーは残念ながら売り切れだった。




2015_0522e8
2015_0522e9

トーストはピザトーストとチーズハムトーストの2種類で200円。

この自販機も随分レアだろうに、伊勢崎界隈の自販機店を巡ると当然のように設置されているから感覚が麻痺してくる。




2015_0522e10

カップ麺はオーソドックスで新しいタイプ。
商品ともども特に見るべきところは無い。




2015_0522e112015_0522e12

この店ではチーズバーガーを食べた。
外箱はハンバーガーの写真とハンバーガを持った可愛い猫が描かれており、「自動販売機用」の注意書きがある。

包み紙は気のせいかミトミ系列より若干厚い気がした。

製造販売元は「(有)マルイケ食品」。
所在地は群馬県伊勢崎市茂呂1828-5と表示されている。




2015_0522e132015_0522e14

中身。しわしわのパンが自販機らしさを醸し出している。

具は大き目のハンバーグにチーズとソース。馬鹿舌なので参考になるか分からないが、嘘や誇張無しに美味しかった。肉の大きさや厚さといい味付けといい、コンビニのハンバーガーに善戦していると思う。ヤマザキの100円バーガーには余裕で勝っている。


★ドライブインセゾン(地図)
・群馬県太田市吉沢町3971 0276-37-7150
・24時間営業(ゲームコーナーは24時までと思われる)
・設置自販機:ハンバーガー、トーストサンド、うどん・そば、日清食品カップ麺自販機(2015年5月22日現在全て稼動)
・最寄り駅:JR両毛線小俣駅(3.8km)
※バス利用の場合、JR両毛線桐生駅からおりひめバス境野線に乗り、「桐生温泉湯らら」バス停で降りて1.3km歩く。乗り継ぎを使えばさらに最寄りのバス停にも行けるが経路や乗り継ぎが複雑。




2015_0522f1

続いてオレンジハット薮塚店へ。
ドライブインセゾンから県道39号線→県道78号線を経て約10km。

この店は東武桐生線薮塚駅が近い。駅を出て左に向かって一直線にいける上、薮塚駅は特急停車駅なのでアクセスが便利だ。




2015_0522f2

店内。自販機コーナーからカウンターを望む。
ここも期待を裏切らないラインナップが待ち受けていた。




2015_0522f3

カップ麺の自販機とトーストの自販機が並ぶ。
その左には漫画本が置かれている。




2015_0522f4

トーストのメニュー。
右がオーソドックスなハムトーストで、左はよく分からないのでこちらを食べようと思ったが、間違えて右を押してしまった。




2015_0522f8

2015_0522f9

カップ麺はオーソドックスなメニュー。

給湯口に面白い注意書きがあった。商品購入後、2分半だけお湯が出るようになっているそうだ。持ち込んだカップ麺にタダでお湯を入れるのを防止する機能のようだ。




2015_0522f5

ハンバーガーの自販機ではチーズバーガーとベーコンポテチーバーガー(ベーコンとハッシュポテトのサンド)が220円、そして名称不明の300円のバーガーが販売されていた。

名称不明はおそらくオレンジハット沖之郷店で食べた「限定コラボバーガー」だと思う。これはハンバーグにトーストサンドのハムを加え、PKGM(ピリ辛ガーリックマヨネーズ)ソースで味付けしたものだ。




2015_0522f6

ラーメンとうどんの販売機とメニュー。
きつねうどんとラーメンが320円。




2015_0522f7

うどんとそばの自販機とメニュー。
天ぷらうどんと天ぷらそばで、こちらも320円。




2015_0522f10

ここではハムトーストを食べた。

外装は市販のアルミ箔。このアルミはトーストサンド用の純正品と市販品があり、純正品は厚手になっていて持ったとき手が火傷しないようになっているが、現在は殆ど在庫が無いそうだ。




2015_0522f11
2015_0522f12

中身は6枚切りのパンを2等分したような薄っぺらい食パンにハムが挟まれ、バターとこしょうで味付けされている。

味はかつてオレンジハット沖之郷店で食べたのと全く同じ。熱々で美味しかった。同系列店だから当たり前か。


★オレンジハット薮塚店(地図)
・群馬県太田市薮塚町2463-1
・24時間営業(ゲームコーナーは24時までと思われる)
・設置自販機:ハンバーガー、トーストサンド、うどん・そば、うどん・ラーメン、ほか日清食品カップ麺自販機(2015年5月22日現在全て稼動)
・最寄り駅:東武桐生線薮塚駅(約1.5km)※駅出口から左に直進




2015_0522a1_2

締めに2014年11月にオープンしたという自販機食堂に向かう。

ここまで走行距離は約70km。
疲れは無いがケツが痛くてしかたない。レーサーパンツを履いて70km程度でケツが痛くなるというのも変だ。単に太っただけではなく、サドルの位置や高さがおかしいのかもしれない。

しかも泣きっ面に蜂とばかりに前照灯のホルダーが壊れて固定できなくなった。このままだと危険なので、ライトとホルダーを裾バンドで巻いて固定し、ひとまず応急処置した。




2015_0522g1
2015_0522g2

伊勢崎の中心部から5kmほど、利根川の坂東大橋から1kmほどの国道462号線沿いに自販機食堂はある。

9時半開店~24時閉店。
他の自販機店のように24時間営業ではないので注意。

この店はテレビや雑誌に紹介されたことで来訪者が増え、ここに訪れるのがちょっとしたブームになっているようだ。それもあって閉店間際に行ったのだが、それでも4人の客がいて後から2人来た。
店の前まで来ながら店内の人の多さを見て引き返した人もいたので、かなりの頻度で来客があるようだ。




2015_0522g3

店内。昨年オープンだけあって一目綺麗で清潔な雰囲気だ。
画面外の左側にもいすとテーブル、そして洗面所とトイレがある。

設置されている自販機は御三家の「うどん・そば」、「トーストサンド」、「ハンバーガー」の各自販機。王道ともいえるラインナップだがメニューはかなりの曲球だった。




2015_0522g4

ハンバーガーはダブルチーズバーガー、タルタルミートバーガー、ゴマみそマヨバーガーと変わりモノばかりだ。いずれも250円。

50円玉を入れると機械が停止するらしく、100円玉しか入れないように注意書きが貼られている。




2015_0522g5

トーストサンドはチーズたっぷりのハムチーズトーストとあんこ&チーズトースト。こちらは変わったメニューでいずれも250円。

手描きのイラストが可愛い。
ハンバーガーの箱などのイラストをデザインした人が描いたと思われる。なんとも可愛らしくほのぼのする画風で、楽しみながら描いている気持ちが伝わってきてこちらまで楽しくなってくる。




2015_0522g7

御三家の筆頭ともいえるうどん・ラーメンの自販機。
メニューはチャーシューメン(400円)と天ぷらうどん(330円)の二つ。




2015_0522g8

うどん・ラーメンの自販機の上には昭和51年に発行されたという年代物のパンフレットが貼られていた。

字が小さく照明でうまく撮影できなかったので、これは自分で見に行って欲しい。いちおう写真をクリックして拡大し、その写真をさらに拡大すればある程度までは読める。




2015_0522g9

ゴルゴ13を読みながら天ぷらうどんを食べた。
薬味と箸は各テーブルの上に備え付けられている。

天ぷらはごぼうとニンジンで、私は玉ねぎが嫌いなので入ってなくてホッとした。麺は細めの腰が無い麺(これは仕方がない)だが、天ぷらはなかなか美味しかった。スープは濃くも薄くもなくクセのない味で、しばらくすると天ぷらの油が染み出てきてコクが出てくる。


★自販機食堂 (地図) (ツイッター)
・群馬県伊勢崎市富塚町293-3 パレス本丸
・9:30~24:00
・設置自販機:ハンバーガー、トーストサンド、うどん・ラーメン(2015年5月22日現在全て稼動)
・最寄り駅:JR高崎線本庄駅(5.1km)、東武伊勢崎線新伊勢崎駅(5.4km)
※駅から遠いので国際十王交通バス伊勢崎⇔本庄早稲田駅経路に乗り、八斗島南バス停(ルート図)から徒歩で行くのが近い。八斗島南バス停から800m。終バスが早いので注意。(バス時刻表)




2015_0522h

23時前に自販機食堂を出発し、利根川サイクリングロードへ入る。
ケツの痛みを我慢しながら坂東大橋から下流へ走る。

写真は刀水橋。午前0時15分頃。パトカーが巡回していた。

自販機食堂から家まで65km。応急処置のライトが頼りなく、ケツが痛くてたまらないので何度も休憩を挟んだ。2時35分帰宅。




2015_0517b2

 

 



マピオンのキョリ測の走行データ。
奇しくも前回プラボ宇都宮に往復したときと同じデータになった。

消費カロリーは前回も書いたように、クロスバイクは走行ロスが少ないのでここまで消費していないと思う。3500kcalくらいか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月18日 (月)

プラボ宇都宮店 - 宇都宮サイクリング -

ここずっと、お菓子やアイスクリームばかり食べて運動を怠ったせいで、腹がぶくぶく出てきた。

無職の狸っ腹の親父がお菓子ばかり食べている姿を想像すると、我ながら本気で終わっていると思うので、何かサイクリングをしたくなる強い動機を探していたところ、宇都宮のゲームセンターにR-TYPEがあると聞いたので行ってみることにした。

走行距離135kmだった。レーサーパンツを履いたのにケツが痛くてたまらなかった。これもたぶん上半身が重いからだろう。


2015_0517a2

赤線がルート図。往復とも同ルート。

基本的に国道4号バイパス沿いを北上し、途中からサイクリングロードを使って宇都宮市街に向かっている。出発時刻は18時ちょうど。




2015_0517c
2015_0517z1

国道4号バイパス側道。単調でつまらない道だが、自転車専用道路並みに走りやすいので、北を目指すときはいつもこの道になる。

宇都宮以北は自転車で10回以上通ったので地図が無くても走れる。迂回路も全て頭に入っている。

図は古河市「久能交差点」の注意点。ここは東側しか進めない。


2015_0517z2

小山市横倉の迂回路。位置的にはR50との交差点のやや南。ここは西仁連川で行き止まりになるので迂回を要する。


2015_0517d2015_0517z3

田川サイクリングロード。下野市の薬師寺交差点の先から入る。このCRは宇都宮市街の国道4号まで続いている。

ここまで追い風が気持ちよく休憩を挟まなかったのでケツが痛かった。帰りはケツの痛みに耐えながらの走行だった。

薬師寺南交差点から自治医大駅まで直線2kmで行ける。この区間が栃木県内のR4バイパス⇔JR駅の最短区間なので覚えておいて損はない。余談だが那須塩原からの帰り道、この辺りで突然雨に降られ、自治医大駅に逃げ込んで輪行して帰ったことがある。


2015_0517e

ところどころ木の根が飛び出した暗闇のサイクリングロードを慎重に進み、21時半プラボ宇都宮店に到着。所要時間は3時間半。

かつてこの店の先に昨年閉店した「つるまき」があった。現在跡地は紳士服店が建っているそうだ。


2015_0517f1
2015_0517f2

2階にビデオゲーム筐体が並んだコーナーがあり、そこにR-TYPEがあった。100円2クレジット設定。連無し。長時間自転車に乗って手や尻が痛かったのでプレイはしなかった。ただこうしてサイクリングを兼ねて見に来れただけでも目的は達成できたので、満足感はあった。

時刻は21時50分。帰りは輪行も考えたが、駅までの走行ロス分などを考えると素直に走って帰ったほうが良さそうなので往路をそのまま戻った。


2015_0517g12015_0517g2

ケツの痛みを我慢しながらひた走り、0時50分に幸手へ戻った。かなり早いペースで戻れたので、サイゼリアで遅い晩飯を食べた。

客は私だけだった。誰もいないので車の流れをぼーっと見ながら無心で食べた。深夜のサイクリングは無人で気が休まるし、深夜のレストランもガラ空きで居心地が良い。うるさい奴さえ来なければ。


2015_0517b2

マピオンのキョリ測による走行データ。

「走行距離」は135km。「走行時間」は時速20kmで走った場合の計算値だが、実際の走行時間もほぼこの通りだった。

「消費カロリー」は実際はもっと低いと思う。往路は殆ど追い風だったし、クロスバイクはママチャリより走行ロスが少ない。それを考えると10~15%ほど差し引いた数字が実際の数値じゃないかなと思う。

プラボ宇都宮店

・栃木県宇都宮市簗瀬町1606-1 P&Dビル 028-638-5011

・営業時間10:00~24:00(年中無休)

・最寄り駅:JR宇都宮駅(約2.5km)

ゲームのラインナップは行くまで分からない。個人のツイート任せ。※2015年5月17日のレトロゲームのラインナップはR-TYPE(連無し:100円2クレジット)、ドルアーガの塔など10台ほど

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月15日 (金)

深夜、練馬へ

昨夜9時前、ちょっとした思い付きから、16歳まで住んでいた東京の練馬区へ行ってみた。距離は片道50km。

20時40分に出発して到着は深夜、帰りは夜明けだった。
都内に行くのはこの時間帯がベストだと踏んだのだが、終電がある深夜1時頃までは普段の夜と変わらない喧騒だった。



2015_0515a

出発地は埼玉県宮代町、目的地は練馬区西大泉。
赤線往路薄い緑線復路。地図を持たずに出たのでルートは後で思い出しながら描いた。

往路朝霞~和光~練馬で見事に迷っている。
道路標識やバス停の経路図を頼りにしたがアバウトすぎて役に立たなかった。しかも夜は見通しが悪くて方角が掴みにくい。




2015_0515b

0時40分、学び舎「大泉西中学校」に到着。
散々迷った上、左ペダルの軸のボルトが緩んでペダルが取れそうになったりして4時間も掛かってしまった。

写真は裏門から撮った。正門側の道路は車や自転車が頻繁に通るので撮影は無理だった。深夜1時なのに通行人が多くて困る。

ちなみに校舎の周りを一周するとちょうど500mある。
部活では10周5kmが日々のメニューだった。




2015_0515c

次は「大泉西小学校」。埼玉県との境にある。
ブランコやジャングルジム等の設備や看板類は置き換わっていたが、校舎や体育館などは私が居た30年前と変わっていなかった。ここで学び舎などを見ながらしばらく思い出に浸った。

この後は自宅があった場所や野球を遊んだ広場、友達の家や中学のガールフレンドの家をさっと周ってから帰った。

時刻は1時10分。
この時間でもまだ通勤から帰ってくる人たちがいた。




2015_0515d

終電後の東武東上線志木駅を陸橋から。

どうやら終電の前までは夜1時だろうと駅から離れたバイパスの歩道だろうと通勤客がそれなりにいるようだ。17号バイパスに深夜営業店が多いのはドライバーのためだけではないようだ。




2015_0515e

荒川に架かる秋ヶ瀬橋は浦和のロヂャースに行くとき自転車でよく通った。中学のとき友人と何度か釣りに来たこともある。

3時40分帰宅。帰りは迷わなかったので2時間半で着いた。
風呂を出て空を見たら、うっすらと明るくなっていた。

無職ならではの夜遊びだが、こんな時間帯でなければ人混み嫌いの私には耐えられないので仕方がない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月11日 (月)

自転車でHEY

2015_0510a

昨日は午後からHEYに行った。電車にするつもりだったがメタボってきた腹が気になって仕方ないので自転車にした。

既に分かっていたことだが、越谷→草加→足立と南下するにつれて人や車が増え、民度が下がる。しかも都内に入ると信号だらけだし、歩行者用信号の待ち時間が長い上、よく引っ掛かる。とにかくあらゆる面でストレスが溜まる。よくこんな所に住めるなと思う。

うちから秋葉原まで50km。行きは3時間20分掛かったが、北千住から秋葉原までの7kmに1時間20分も掛かった。自転車なのに早歩きと同じくらいの速さでしか進めないんだから、あきれ返るしかない。
足立という地域がいかにゴミのような所か、「7kmに1時間20分」という数字によく表れているといえよう。




2015_0510b

秋葉には夕方6時半から夜10時過ぎまでいた。

日曜夜のHEYは予想通り夜8時頃までは普段通り混んでいて、それ以降は急に空いた。戦果はR-TYPEは3回やって2-3がベスト。R-TYPE2とダライアス2は一回ずつやってそれぞれALL。

帰路は埼玉との境で4号バイパスに入るのをうっかりしてしまい、旧4号で帰った。日曜の深夜なのに車や自転車がそこそこ多く、心からくつろいで走れたのは北春日部を過ぎてからだった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 4日 (土)

ビデオゲームミュージアム ロボット深谷(8)

金曜は平日行ってみたかったロボット深谷へ。

平日のロボット深谷は音ゲーや格闘ゲーコーナーは春休みの子供たちでやや賑わっていたが、ビデオゲームは土曜よりさらに人が少なく、いつ規模を縮小されても不思議ではない状況だった。



2015_0403a

東武小泉線の終点、西小泉駅。
ここからロボット深谷まで16kmあるが、JRや秩父鉄道よりも運賃が安く、安心して輪行できるのでいつも利用している。

土曜はブラジル人ばかりなのに平日は年寄りが多かった。
ちなみにここで降りた乗客は私含めて6人だった。



2015_0403b

群馬県太田市と熊谷市を結ぶ刀水橋。
独特の匂いの黄色い花がたくさん咲いていた。



2015_0403c

刀水橋と上武大橋の間辺り。

左の建物は老人看護施設で、ここでサイクリングロードを降りて一般道に入る。ギリギリまでサイクリングロードを走れるうえ、この先JRの線路付近まで静かな道を走れるので、いつもこのルートにしている。



2015_0403d

ロボット深谷のそばの公園は桜が満開だった。

この日R-TYPEは5回プレイし、2周目に行けたのは一回だけだった。しかもその一回も7面で2ミスし、2-3でコアを逃し、2-6で終了。

実は昨年10月にR-TYPEを再開してからノーミスでは一度も繋がってない。1ミスで2-8で終了したプレイがこれまでの最高なのだから、あきれ果ててしまう。

集中力が続かないのか自信が持てないのか、たいてい7面でミスする。かといって7面だけかというと、一度自信を持ったはずの1-8や2-8でミスったり、2-3はともかく2-6の何てことない場面でポカミスしたりで、自信を失い自己嫌悪に陥る。その自己嫌悪を鈍感力でなんとか忘れようとする……ずっとその繰り返しだ。

この分だと永久に繋がらない気がする。



★ビデオゲームミュージアム(V.G.M)ロボット深谷店
・埼玉県深谷市上柴町西4丁目12-1 048-573-8050
・営業時間10:00~24:00(年中無休)
・最寄り駅:JR深谷駅(約2.6km) 駅から無料シャトルバスあり
ゲームのラインナップはブログツイッターにてご確認ください。

4/3(金)の列車詳細(春休みの平日)
14時18発 東武線 久喜→館林 6両 (乗車率60→20%)
15時01分発 東武線 館林→西小泉 2両 (乗車率30→5%)
※久喜→館林(下り列車)の先頭車両は館林までの乗り通し客が集まるので、輪行は最後尾がお薦め。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 1日 (日)

ビデオゲームミュージアム ロボット深谷(7)

サイクリングを兼ねてロボット深谷へ行った。
いつものように東武線の西小泉駅まで輪行し、刀水橋と利根川サイクリングロードを経由するルートを取った。



2015_0228a

館林駅で小泉線に乗り換えようとしたら撮り鉄がカメラを構えていたのでそちらを見ると、かの東武8000系8111編成(リバイバルカラー塗装)が、「たびじ」の幕を掲げて留置されていた。

8111編成は現在東武野田線で運行されている8000系の旧型にあたり、唯一8111編成だけが動態保存されている。




2015_0228b

左から特急りょうもう号、10000系リニューアル車、8111編成の並び。

りょうもう号はこの位置ではパンタグラフと台車が確認できないので、200系後期型か250系のいずれかとしか判断できない。

…と、つい鉄道談義になったが、ロボット深谷には15時半から買い物などを含めて20時半まで居た。

R-TYPEはまったくダメだった。
集中力が欠けていて4面~6面の平凡な所でミスしたり、1周目をつなげても2-1のゴンドランであっさりやられたりと不甲斐ない出来だった。なお前回異常があったレバーは店員さんがメンテしてくれたので、すこぶる好調だった。それで結果を出せないのだから本当に情けない。

帰路は凹んでいる所へ向かい風の洗礼を浴びた。
たまらず西小泉駅から輪行しようとしたが、駅から5km地点の刀水橋に到着した時点で終電まで残り10分だったので断念。ありったけの呪詛を口にしながら向かい風を自走して帰った。

自宅着は3時間半後の23時55分だった。疲れた。


★ビデオゲームミュージアム(V.G.M)ロボット深谷店
・埼玉県深谷市上柴町西4丁目12-1 048-573-8050
・営業時間10:00~24:00(年中無休)
・最寄り駅:JR深谷駅(約2.6km) 駅から無料シャトルバスあり
ゲームのラインナップはブログツイッターにてご確認ください。

2/28(土)の列車詳細。
13時18発 東武線 久喜→館林 6両 (乗車率80→40%)
14時01分発 東武線 館林→西小泉 2両 (乗車率70→30%)
※休日の久喜→館林(下り列車)の先頭車両は館林までの乗り通し客が多い。輪行は最後尾がお薦め。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月15日 (日)

ビデオゲームミュージアム ロボット深谷(6)

昨年の大晦日からご無沙汰だったロボット深谷へ。



2015_0214b

東武小泉線の西小泉駅まで輪行。(黄色○は私の自転車)

ここから深谷ロボットまで16km。結構離れているが、輪行のしやすさや運賃を考えると、ここが無難かなと思う。




2015_0214c

途中の刀水橋。よろめくほど強い向かい風だった。
帰りは追い風だからと自分を励ましたが、とにかくしんどかった。




2015_0214f

ロボット深谷は最近ガチャガチャに力を入れているらしい。

向かい風のせいで駅から1時間半も掛かった。
乾いた汗でヒリヒリする顔を、近くの公園で洗ってから入店。




2015_0214g
※アイレム列。手前からR-TYPE→R-TYPE LEO→Xマルチプライ

店内は相変わらず閑散としていた。
数人の遠征客が来ていたようだが、R-TYPEと隣りのLEOは、私がプレイするまでインカムゼロだった。




2015_0214h

今日の成果。STAGE3とSTAGE7と最終面でミス。
STAGE8はパターンを間違えてミックン7~8匹逃し。STAGE11は反射Powの位置を若干悪くして攻め切れなかった。

ちなみにこの日は最終面でのミスが2回あった。
最終面の4速ウィン避けは家では滅多にミスらないのだが、ここのレバーはへたっていて左半分の入力がゴリゴリと固い感じで、右下から左上に回避するときなどに自機がおかしな挙動をしてしまう。
プレイ後に店員を呼びに行くと、ちょうど格闘ゲームの大会を実況している最中で長引きそうだったので諦めた。




2015_0214i

19時半すぎに退店。
向かいの古本市場で通勤用の暇つぶしを買ってから家路へ。

夜、遠く離れた所から家路に着くときの「キュッ」と気が引き締まる感覚が好きだ。




2015_0214j

夜の利根川サイクリングロードは無人の世界。
夜空の星々と数km先の橋の明かり、そして自転車のライトを頼りに暗闇の道を走る不安と快感は何ともいえない。

帰りは超追い風の予報だったが実際は弱追い風だった。
23時帰宅。行きの疲れが溜まっていたのか距離のわりに疲れた。


★ビデオゲームミュージアム(V.G.M)ロボット深谷店
・埼玉県深谷市上柴町西4丁目12-1 048-573-8050
・営業時間10:00~24:00(年中無休)
・最寄り駅:JR深谷駅(約2.6km) 駅から無料シャトルバスあり
ゲームのラインナップはブログツイッターにてご確認ください。

2/14(土)の列車詳細。
13時18発 東武線 久喜→館林 6両 (乗車率100→50%)
14時01分発 東武線 館林→西小泉 2両 (乗車率80→20%)
※休日の久喜→館林(下り列車)の先頭車両は館林までの乗り通し客が多い。輪行は最後尾がお薦め。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年1月 1日 (木)

ビデオゲームミュージアム ロボット深谷(5)

最近ツイッターの使い方を覚えたので珍しく事前に宣言してから家を出た。そのつぶやきを見たのか、この日は思わぬ人物と再会した。


2014_1231a
東武小泉線の西小泉駅。東武線僻地のこの駅も、ロボット深谷の遠征でお世話になるうち、すっかり馴染みになった。

今日は行きに輪行し、帰りは自走した。理由は元旦夜のサイクリングロードを走りたかったのと、気温や風向きがこれ以上ないほど良かったから。


2014_1231c

ロボット深谷遠景。この日は夜1時までの営業だった。その感覚で夕方過ぎに向かいの古本市場に行ったらすでに閉店していた。


2014_1231d1

店に入るとゲームプレイ中のnari氏を見つけた。

彼は10年前に私が立ち上げたR-TYPEの攻略兼応援サイトを通じて知り合い、R-TYPEのオフ会の際は主にR-TYPE2のプレイヤーとして参加した。宇都宮のH氏との絡みで栃木のゲーセンにも遠征したことがある。
なお現在、R-TYPE2の全国一位スコアを保持している。
しかしすごい偶然もあるもので、埼玉のゲーセンで同じ日に会うとは思わなかった。彼がゲームを終えたのが、ちょうど私のR-TYPEのプレイ中だったので、帰ってしまう前にゲームを捨てて声を掛けた。


2014_1231d2

※手前はゼビウスのテーブル筐体。奥はパワードリフトの大型筐体。

nari氏とは飯を交えながら長らく話し込んだ。


2014_1231d4

※ボールを弾いて縦横に揃えるゲーム。ボーリング場によくあった。

話の大半は過去に交流があった仲間たちのことで、今年から消息が掴めなくなっていたK氏がミカドに足を運んでいないことなどを知った。様々ないきさつがあったようだが、それを聞いて寂しくなった。


2014_1231e

ロボット深谷、閉店直前の様子。

閉店まで粘ったのは、夜のサイクリングロードを走りたかったのと、閉店間際の雰囲気をいま一度味わいたかったからだった。

予備校時代、春日部駅西口にあったハイテクセガに通い込んだ。当時は家に早く帰るのが嫌で友人と閉店までゲーセンに入り浸っていた。

ゲーセンに通ううち、世の中にはひたすら高得点を目指すスコアアタックというプレイをする人たちがいることを知った。スコアアタックはギリギリのパターンを組んでミスと隣り合わせのプレイをするため、必然的にスーパープレイになることが多い。

ハイテックセガに行くといつもそんなスーパープレイが見られた。


2014_1231f
2014_1231g

帰りの利根川サイクリングロード。深夜1時20分頃。撮影中に自転車が倒れるほど風が強く、走行中にハンドルを取られそうになって怖かったが、星が綺麗な無人のサイクリングロードを超追い風で走れたので、楽しく家路に着けた。

★ビデオゲームミュージアム(V.G.M)ロボット深谷店
・埼玉県深谷市上柴町西4丁目12-1 048-573-8050
・営業時間10:00~24:00(年中無休)
・最寄り駅:JR深谷駅(約2.6km) 駅から無料シャトルバスあり
ゲームのラインナップはブログツイッターにてご確認ください。

12/31(水)の列車詳細。
14時48分発 東武線 久喜→館林 6両 (乗車率95%)
15時30分発 東武線 館林→西小泉 2両 (乗車率80→10%)
※休日の久喜→館林(下り列車)は混む上、乗り通し客多数

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月29日 (月)

ビデオゲームミュージアム ロボット深谷(4)

山登りの予定だったが、寒くて布団から出れずあえなく頓挫。

8連休の初っ端から家で過ごすのも虚しいので、最近サボっていたサイクリングを兼ねて深谷市のゲーセン「ロボット深谷」へ行った。




2014_1228a_2

群馬県太田市と埼玉県熊谷市を結ぶ刀水橋。
今回は上武大橋との真ん中あたりから一般道に入った。

久しぶりだったので刀水橋に着いた頃はふくらはぎがパンパンに張っていた。小休止で足をこまめにほぐしながら乗り切った。

ちなみに自宅からロボット深谷までは57km。
この日の総走行距離は74.6kmだった。





2014_1228d

一ヵ月半ぶりの店内。R-TYPEの筐体から撮影。

一見ガラ空きだが、たまたま人が居ないときに撮影したもので、この日はそこそこ客が居た。団体さんが一台のゲームを交代でプレイしていたので、おそらくそのゲームのオフ会があったのだろう。

そんなオフ会を私もかつては開いていた。懐かしい気持ちになる。





2014_1228c

本日の最高スコア。3面と6面で1ミス。7面残機潰しで2ミス。

2周目は細かい所に精度を欠いたがまずまずだった。ただ2-8は過去殆ど失敗していないパターンでミスしたのが痛かった。

この後はボロ糞で、全て1-5の上下ムーラでミスした。
上下ムーラは一度は安定させたが、この日は私の悪い癖が出た。
なにかの拍子でミスると、確たる修正案もないまま変に動きを修正してミスを重ねてしまい、しかも現場ではミスの分析を済ませず次のプレイを開始するため、ドツボにはまるのだ。

分析したところ、ミスの原因は上下ムーラの下の首を切断するとき、自機の前進がわずかに早かったことだった。
ここは自機を前進させないと高得点の“頭”を撃ち漏らし、前進が遅いと頭撃ち漏らし+上下からのザコ弾に殺られ、前進が早いとバラシ扱いになってバラけた“首”が直撃するので非常に難しい。





2014_1228e

今日も結果は散々だった。

「何のために日々練習しているんだろう」、「これでは遠征する意味が無い」、「もうやるだけ無駄だからやめたほうがいい」……自分を責めながら重い足取りでゲーセンを後にする。

刀水橋に向けて自転車を漕ぎ始める。
夜の車の少ない道路を走ると無心になれる。
市街地を抜けて灯りが少なくなってくると、心がすーっと軽くなった。

夜9時。道路には歩行者や自転車の姿はない。たまに車が後ろから追い抜いていくだけの真っ暗な道を北に向けて走る。

夜の道路を独り占めする幸福感が私の心に満ちてきた。
とても寒い夜だったが、気持ちは明るかった。

「次頑張ろう」…やっと前向きな気持ちになれた。





2014_1228f

刀水橋から自走か輪行か迷ったが結局輪行した。

家まで45kmなので自走できなくはないし、まだ8連休の初日だ。ただ西小泉駅からの輪行は終電時刻に気をつければガラ空きの列車で帰れる。しかも自走より1時間早く着けるし、運賃も安い。

自宅には22時半に着いた。
23時過ぎから雨が降ってきたので輪行して正解だった。



★ビデオゲームミュージアム(V.G.M)ロボット深谷店
・埼玉県深谷市上柴町西4丁目12-1 048-573-8050
・営業時間10:00~24:00(年中無休)
・最寄り駅:JR深谷駅(約2.6km) 駅から無料シャトルバスあり
ゲームのラインナップはブログツイッターにてご確認ください。

12/28(日)の列車詳細。
21時23分発 東武線 西小泉→館林 2両 (乗車率10%)
21時45分発 東武線 館林→東武動物公園 6両 (乗車率40%)

| | コメント (0) | トラックバック (0)