JR日光線~東武日光線~日光東照宮
18きっぷ4回目は「日光」。
当初予定していた「DLばんえつ物語号」が運休になってしまったので、その代わりにJR日光線と東武日光線の撮り乗りと、東照宮に行きたいと話していたgamiさんのため日光東照宮を参拝することにしました。
JR宇都宮線「宇都宮駅」でJR日光線に乗り換え、「文挟駅」で下車。
県道70号を2kmほど北東に向かって歩くと東武日光線の有名撮影地に着きます。
50レ(区間快速6両) 下小代-板荷
天気はあいにくの薄曇でした。
昔、東武沿線に越してきて初めて東武日光線の路線図を見たとき、新栃木駅以北の駅名を目にして、ちょっとした衝撃を受けました。
…というのも、新栃木まではわりと普通の駅名が続いているのに、その先は「合戦場(かっせんば)」、「楡木(にれぎ)」、「下小代(しもごしろ)」、「明神(みょうじん)」…といった物々しい駅名が連なり、まるで登山地図の山の奥のほうで「山ノ神」、「牛首」、「地獄谷」といった地名を目にしたときと同じような気持ちになったからです。
上:912レ(普通2両) 板荷-下小代
下:912レ(普通2両)後追い 下小代-板荷
そういうこともあって、東武日光線の新栃木以北の駅には、未踏の地に思いを馳せるときのような心境を今でも抱くのかもしれません。
きぬ112号 下小代-板荷
東武線の駅名の由来については東武鉄道(トップ)で知ることができます。
トップから鉄道・バスのご利用案内→路線・停車駅と進み、知りたい駅名を選択して下さい。
今度はスペーシアでも乗って東武日光線沿いを楽しみたいものです。
お金に余裕ができたらですが……(^^;
56レ(区間快速2両) 東武日光-上今市
撮影地を下小代駅(JR文挟駅)から上今市駅(JR今市駅)に移動。
このポイントは鉄道とは無関係の観光サイトの写真を元に探しました。
ポイントに関する情報は何も載ってなかったので見つかるかどうかは博打でした。
ここで上り3本分ほど張り付くつもりでしたが、この日は間引き運転されていたらしく、結局、上り列車(日光連山バック)は、この1本しか撮れませんでした。
JR今市駅に戻り、終点「日光駅」へ。
私のPCは「イマイチ」と打つときは「今市」と変換するくせに、「今市」と打つときは「イマイチ」と変換するのが憎らしいというか、持ち主と似て性根が曲がっているようです。
日光東照宮。駅から徒歩で20~25分くらいです。
輪王寺の宝物殿や東照宮の一部は改装や地震による補修工事などで拝観できなくなっていました。そのせいもあって観光客は少なめでした。
世の中の全てが大きく見えた子供の頃の記憶とは違い、大人になって初めて訪れた東照宮は、案外こじんまりして見えました。
「陽明門」。
こんな大きくて重い屋根が、よくあの大震災に耐えたものです。
「奥宮」に続く階段を登った先の自販機。
見た瞬間、爆笑。
「鋳抜門」。
当時、全国から腕利きの職人を集めて作らせたというだけあって、門の横の置物なども含め、細かい所まで凝った作りをしています。
「銅宝塔」(徳川家康の墓所)。
ここは霧が立ちこめているような幻想的な雰囲気を醸し出している場所で、その不思議な雰囲気に魅了されて写真をたくさん撮りました。
後々、この霧が“大量の花粉”だったことが判明し、花粉症を患っているgamiさんや他の観光客の人たちが大変なことになっていました(^^;
----------------------------------------------------------------------
東照宮を拝観した後は近くのみやげ屋兼食堂でgamiさんから昼飯をご馳走になり、東武日光駅前の「さかえや」で名物の揚げ饅頭を食べて帰路に着きました。
----------------------------------------------------------------------
18きっぷはすべて使いきりました。
今回は運休中の路線を避けて無理矢理使いきったので気持ち的には“原価割れ”です。
ただ、この切符が無ければ興味があってもまず行かなかった場所(伊豆箱根鉄道や黒磯駅探訪、大井川鉄道、宝積寺駅夜景撮影など)にも行くことができたし、それらを通じて鉄道やそれに関連する物事への理解や見聞も広まったことからそういった付加的な価値を考えると、非常に有益で素晴らしい切符だと思います。
夏の18きっぷシーズンには強く生まれ変わった福島や宮城に行けると信じています。
『なんで東北ばかり行くの?』とよく聞かれるけど、都内を通らずひたすら北上できる利便性に加え、自分の故郷があり、親戚・友人・知人が多い東北が好きだから自然に東北に足が向かうのだと自分では思っています。
1回目:3/05---伊豆箱根鉄道
2回目:3/20---流鉄流山線→秋葉原周遊
3回目:3/26---烏山線撮り鉄乗り鉄
4、5回目:4/02---東武日光線・JR日光線撮り鉄乗り鉄→日光東照宮参拝(2人)