西武鉄道乗り鉄撮り鉄
鉄道ダイヤ情報の影響を受けて西武新宿線と池袋線に乗り撮りに。
池袋線は高校まで保谷駅最寄りに住んでいて思い入れのある路線で、新宿線は弟が新宿線の車掌をしていることもあり、機会があったら乗りに行こうと思っていました。
--------------------------------------------------------------------------
新白岡駅から大宮、大宮から川越線で川越駅へ。
JRの川越駅から西武線の本川越駅までは徒歩での乗り継ぎ。
実際に歩くとかなりの距離がありました。駅に着いてから列車に乗るまでの時間もそれなりの時間が掛かるので、乗り継ぎにはトータル10分ほど掛かりそうです。
今回の目的は3つ。
西武新宿線撮影、特急小江戸号乗り通し、西武池袋線撮影です。
--------------------------------------------------------------------------
まずは新宿線撮り鉄から。
本川越駅から列車を乗り継ぎ、撮影地最寄りの東伏見駅へ。
↑の路線図は西武鉄道Webサイトに掲載されているものです。
改変等は行わず、個人利用での転載(引用)として使用させていただきました。
このポイントは駅から徒歩5~6分ほど。
TSJ鉄道撮影地情報様に紹介されているポイントです。
30000系。たまごをイメージした車両で、外観のほか、つり革や座席の衝立も丸みを帯びたデザインで統一されています。
新2000系。
これのデビュー前に埼玉へ引っ越したので私には馴染みが無い車両です。
20000系の離合。
LED幕車はピントが合ってもLEDが欠けるので来るとちょっとガッカリします。
ちなみにこのポイントは超望遠(最低でも非換算300mm)で左右の架線柱の僅かな隙間をぬって撮ることになるので三脚があると便利です。
3000系。
この3017編成は玉川上水基地の所属なので、この列車は所沢方面からではなく拝島から来たものだと分かります。こんなことが素人の私でもわかるのはひとえにDJ2月号の西武線特集のおかげです(^^)
10000系(ニューレッドアロー)「小江戸号」。
私は池袋線住まいだったのでレッドアローのイメージといえば「ちちぶ」「むさし」ですが、「小江戸(川越)」も粋な名前と漢字表記、そして今月号のDJ15ページの疾走する写真を見て惚れ込んでしまいました。
…というわけで、いてもたってもいられず乗りに来ました(^^)
--------------------------------------------------------------------------
レッドアロー号を乗り通すため、一旦東伏見駅から本川越駅まで戻りました。
次の目的はニューレッドアロー特急「小江戸号」全区間乗車です。
初めて間近で見ました。
やはり“生”はカッコイイ。他の列車とは格が違います。
前面からも撮影。
ついでにLEDのせいでいつも走行写真が完璧に撮れない30000系もパシャリ。
車内はガラガラでした。
停車駅は本川越→狭山市→所沢→高田馬場→西武新宿の順で、狭山市で若干乗ってきたものの、最終的には各車両10人程度しかいませんでした。
シートピッチは1070mm。173cmの私でも悠々と足が延ばせます。
子供の頃に1度しか乗ったことがない憧れの特急(ただし当時は初代)だけあって、どうしても見る目が他の特急列車に比べて贔屓目になります(^^;
さすが特急。途中駅抜かしまくりです。
自分専用車に近いガラ空きの特急列車がホームに並んでいる多くの人の前をスーッと走り抜けていくこの優越感…。たった410円の追加投資で味わえます(^^)
「乗り心地」は、ブレーキが掛かったときの反動がわりとありました。
乗ったのがたまたま1号車(先頭)だったからかもしれません。
上下左右の揺れは静かでした。
--------------------------------------------------------------------------
14時20分、夢のような小江戸号の旅があっという間に終了。
西武新宿駅で一旦改札を出て高田馬場駅まで引き返してからJRで池袋駅へ。
池袋からは懐かしの西武池袋線で隣駅の椎名町駅へ。
--------------------------------------------------------------------------
締めは西武池袋線撮り鉄(池袋~椎名町)です。
ポイントまでは徒歩7~8分ほど。道が非常に狭いので三脚は立てられません。
写真は6000系。これも私には馴染みが無い系列の列車です。
このポイントはDJの作例と昔の記憶を元に地図で探しました。
かつて保谷⇔池袋の往復でよく見ていたのと、母の友人が椎名町に住んでいてここを通った記憶があったので、場所は案外簡単に見つかりました。
写真は9000系。準急などの幕色は昔からほぼ変わっていないようです。
幕の色が列車の等級を表しているのが西武鉄道の面白さの一つです。
なお、ここも東伏見と同じく架線柱の狭い隙間をぬって撮るかたちになります。
現場は大変狭いので、車が踏切を通行するときは横の敷地に退避してあげないと車が踏切を通れなくなります。定員は1人が精一杯です。ただし遮断機の前後に散れば2人行けそうです(DJの作例は遮断機の根元側:椎名町駅側で撮ったものと思われます)
時刻が16時に近付くと、だんだん露出が厳しくなってきました。
『そろそろ露出がやべぇなぁ…』と踏切が鳴っている椎名町駅方向を振り返ると、なんと、そこにはメーテルの顔(3000系3011~3012編成)が。
この編成は池袋線3000系の“銀河鉄道999ラッピング列車”で、池袋側の先頭にメーテルの顔、飯能側の先頭には↑のように車掌さんの顔が描かれています。
逆方向からだったので後打ちで撮りましたが、DJと同じようにサンシャイン60をバックにS字で撮りたかったので、池袋から戻ってくるのを願って待つことにしました。
時刻は16時を回っていてS字に差す夕日も翳ってきています。
私のズームレンズはアホみたいに暗いので露出が足りるか不安でしたが、10分後の16時14分に各停「豊島園行き」として戻ってきてくれました。
まさか、初めての訪問でいきなり撮れるなんて期待していなかったので、撮り終えた後、そばに人が居たのにガッツポーズをしてしまいました。
後打ちです。(椎名町駅方面)。
このラッピング車がどのくらいの頻度で走っているのか分かりませんが、3000系自体が少ないので今日は運が良かったのかもしれません。
--------------------------------------------------------------------------
このあと現地から撤収し、池袋駅から湘南新宿ラインで帰還しました。
2~3回通いこむことになると思っていたけど、初回でやりたいことを全て成し遂げてしまったので目的意識がなくなってしまいました。
他の撮影地や車両などを詳しく調べて、もういちど再訪のモチベーションを高められれば…と思っています。