小湊鉄道乗り撮り
連休初日は千葉の「小湊鉄道」乗り撮りへ。
千葉は埼玉から近いのに往復が面倒ということで避け続けてきましたが、最近ネタ切れ気味だからたまには未知の路線で新鮮な気持ちで撮ろうじゃないか、ついでに職場異動のストレスを発散しようじゃないかということでgamiさんと行ってきました。
18A(上り:養老渓谷発-五井行) 上総大久保(2011年10月8日)
「小湊鉄道」といえば私見では花を絡めた情景写真…それもぼかしたものが多く、女性の車掌さんが多いことからも、この路線全体がホワンとしたような、とても柔らかい印象を受けます。
女性車掌といえばgamiさんがしきりに嬉しがってましたねぇ…(^^)
こんど奥さんと来たときに怒られないように気をつけてくださいね。
11A(下り:五井発-養老渓谷行) 月崎-上総大久保(2011年10月8日)
この日は、まず初めに五井から上総中野までキハ200を完乗(兼かぶりつき調査)し、上総中野駅でいすみ鉄道のレールバスを撮ってから撮り鉄に移りました。
いすみ鉄道といえば名前の由来が「夷隅」だと知って興味が湧いてきた路線です。
「夷隅」という字を見ると、遠い昔の日本をイメージするんですよ。
銅剣や弓を手に戦い、祈祷によって病が治ると信じられていた遠い昔の日本を…
そういう所に並々ならない“凄み”を感じます。
15A(下り:五井発-上総中野行) 上総鶴舞-上総久保(2011年10月8日)
小湊鉄道も駅名がすごい。
五井から2駅目なのに、いきなり辺境(中ボス)クラスの駅名「海士有木(あまありき)」、里見八犬伝っぽい「里見」、ローカル駅名が多いなか学園都市っぽい「光風台」…など。
17A(下り:五井発-上総中野行) 上総鶴舞(2011年10月8日)
私はいつもそういうところからその路線に“凄み”を感じ、興味をそそられるんですが、現地に着いて「なんだ、こんな所か」と残念な気持ちになる名前負けした駅名が多いなか、小湊鉄道の駅名は私の心を揺さぶるだけの凄みを感じました。
この日は私とgamiさんが好きなポイントを決めておいてお互いに撮り合い、後は乗り鉄やローカル線ならではのゆっくりと流れる“時”を満喫しました。
小湊鉄道は聞いていたとおり「真のローカル路線」でした。
五井に着くまでは乗り換えが多かったり混んだりで少々面倒でしたが、2時間の我慢だと思えば耐えられそうです。
できれば湘南新宿ラインのように大宮から千葉か蘇我辺りまで直通すれば小湊鉄道やいすみ鉄道がもっと身近になるんですけどね。