湯ノ丸山 魔の踏み抜き地獄
楽に登れる2000m級の山ということで長野・群馬県境の湯ノ丸山(標高2101m)に向かった。
だがそんなに甘くはなかった。
湯ノ丸山登山口の地蔵峠駐車場。
目の前に湯ノ丸スキー場があり、車が1500台置ける。
ぽつんと停まっているのが私の車。駐車場は除雪されてなかったのでこの通り。ノーマルタイヤなので帰りの下り坂が心配だったが凍結箇所は巡回の除雪車が溶かしてくれたようで安全に走れた。
スキー場のゲレンデを直に登ることもできるがこの日は迂回した。
踏み抜きがすごい。登り始めて10分で帰りたくなった。
雪に足がズボズボめり込んで登るのに大変な労力を使う。イメージが湧かない人のために書くと砂の上り坂を登っている感じ。
ゲレンデを登りつめた所。40分かかった。
無雪期なら15分程度で登れるだろうに。
この後もひたすら踏み抜きの連続で、股まで踏み抜く所も何か所かあった。
登りが特にきつく平坦な道がややきつい感じ。いずれも歩行ロスが大きすぎて精神的にきつい。
頂上直下。といってもこれを撮影した時はまだ分かってない。
もしこの先に道があったら諦めて引き返そうと思っていた。
踏み抜きはこの辺が一番ひどかった。
スタートから2時間10分。コースタイムの2倍掛かった。
今さら言っても遅いがスノーシューがあればもっと楽に登れた。ネットの情報を鵜呑みにして持参しなかったのが悔やまれる。
山頂からの景色は抜群で朝靄も相まって美しかった。
・・・が、風が強すぎて5分しかいられなかった。手袋を外すとすぐ手が冷たくなるので撮影も一苦労。
標柱を風よけにして急いで撮影。
写真では風の強さも寒さも伝わらないが、もう・・・すごかった。
寄り道せず逃げるように頂上を後にした。
2000m峰になると気圧が低くてスティックコーヒーの袋なんかもパンパンに膨らむのが面白い。
あと私の場合、高所に行くと鼓膜が閉じたように周りの音や自分の声が極端に聞こえにくくなる。標高300mくらいまで下りてあくびの真似をすると鼓膜が復活して周りがいきなり大音量になる。
この日登山客には会わなかったが、駐車場に戻ったとき登山支度をしていた親子を見た。
★登山記録
■2020年3月30日(月) 曇り 最高気温4℃ 最低気温-7℃
■コースタイム
地蔵峠駐車場5:50→東屋6:36→山頂7:55-8;00→東屋8:37-8:55→地蔵峠駐車場9:15
■登山口から遭遇した人数 0人
■備考・注意点
・水場は無し
・展望は360度
| 固定リンク
「登山」カテゴリの記事
- 東篭ノ登山 絶景かな絶景かな(2020.04.22)
- 守屋山ふたたび(2020.04.14)
- 湯ノ丸山 魔の踏み抜き地獄(2020.03.30)
- 守屋山 - 日本アルプスを一望できる山(2020.02.20)
- 妙法ヶ岳~霧藻ヶ峰(2020.02.13)
コメント