« 最後が糞だったがひとまず帰宅 | トップページ | 無職閑散期一人旅2 - 天野ゲーム博物館 - »

2015年4月17日 (金)

無職閑散期一人旅1 - 名古屋城~リニモ~ゲームBOX Q2 -

2015年3月末に退職し、4月13日~16日の閑散期に名古屋を観光し、フェリーに乗船してきた。

第1部(この記事)は、名古屋城などを訪れた初日の模様、第2部は二日目に訪れた天野ゲーム博物館の模様、そして第3部は太平洋フェリーロイヤルスイートルームの乗船記を書きたい。



2015_0413a

浜松町からモノレールで羽田空港国内線第2ターミナルへ。
ANAの名古屋行きは前日に機種と座席位置が変更された。

飛行機は15年前に一度乗ったきり。そのときもANAだった。




2015_0413b

窓の外に見えるのはこれから乗る名古屋行きの飛行機。

閑散期の月曜夕方なのに7割ほど席が埋まっていた。
座席は1列につき「3席⇔通路⇔3席」の6席。この日は窓側と通路側の各2席が全て埋まり、ところどころ中列が埋まっていた。




2015_0413c

あいにくの天気で外は雲しか見えなかった。
座席は主翼のやや後ろ。離着陸時の翼(フラップなど)の動きがよく観察できたのが嬉しかった。

ANAにしたのはLCCにするまでもなく運賃が安かったのもあるが、以前乗ったときのANAの客室乗務員の接客が良かったのが理由だ。個人的にANAは航空会社でいちばん好きだ。




2015_0413d

2015_0413d2

中部国際空港から名鉄空港線ミュースカイに乗って金山駅へ。

運賃が810円、ミューチケット(特別乗車券)が360円。ただし座席に空きがあればミューチケットを買わずに乗れるらしい。その場合チケットを持つ人が来たら、座席をどかなければならない。

名古屋人はケチで図々しいと聞いたが、平日のラッシュ時間を含めて名古屋中心部のJRや私鉄、地下鉄に乗ったところ、関東のほうがよほど酷いと思った。

たまたまかもしれないが名古屋では無理に割り込んだりぶつかってくる人は少なく、優先席は混雑時も空いていることが多かった。埼玉なら優先席は見るからに健康な馬鹿どもがまっ先に座るし、図々しさなら私が知る限り、東京埼玉仙台のほうが上だ。




2015_0413e
2015_0413f

初日のホテル(左の建物)。名城線東別院駅2番口の目の前。
近くにはブックオフと、この地域に多いサークルKがある。

立地的には申し分ないが、部屋が汚くて狭くて、髭剃りや目覚ましすら無く、ベッドのスタンドは紐を引っ張るとコンセントごと抜け落ち、サービス精神というものが1ミリも感じられなかった。

うちのアパートよりぼろいホテルは初めてだった。ゴキブリが出なかっただけ運が良かったと神に感謝しなければならないだろう。




2015_0413g

冷房が無く、風も入ってこないので暑くて寝付けなかったところ、深夜のニュース番組を見て余計目が覚めた。

このキャスター、顔の可愛らしさと落ち着いた声とのギャップにびっくりしたが、清楚な服装と綺麗な黒髪が男の好みをよく分かってるというか、とにかく一目でメロメロになった。もろに好み。

家に帰ってから調べたら32歳の既婚だった。
どう見ても20代だろ逆サバか?とさらに調べたが本当のようだ。ただ過去の写真などからはキャンギャル臭が漂っていたので、意図的に清楚なキャラ作りをしているのかもしれない。




2015_0414a

14日朝、名古屋城へ。(最寄:地下鉄名城線市役所駅)

名古屋の地下鉄は初乗りが200円と高めなので、一日乗車券(740円)が役に立った。地下鉄は名古屋・金山・栄辺りの中心地はどの時間帯も人が多く、あまり進んで乗りたいとは思わなかった。

ただマナーは悪くなかった。東京埼玉仙台のほうが酷いと思う。




2015_0414c

城内は地図や文書、金のしゃちほこなどが解説付きで飾られ、個人的には満足できた。ただアトラクション的なものは殆ど無いので、外国人観光客は通り過ぎるだけの人が多かった。




2015_0414d

最上階7階からの眺め。

平日の朝なので観光客はまばらで外国人ばかりだった。ほかビジネスマンが取引先らしき相手と通話しながら急ぎ足で観光していた。




2015_0414e1
2015_0414e2

続いてリニモに乗車するため地下鉄で東へ向かう。

途中、千種駅で下車し、入場券でJR中央本線のホームに入り「住よし」のきしめんを食べた。味はそこそこ。

このとき店内には二人しかいなかったが、さあ食うかと箸を手にして12時のチャイムが鳴った直後、客がたくさん入ってきた。




2015_0414f1

地下鉄東山線の終点、藤が丘駅から長い階段を下りてリニモへ。

リニモ一日乗車券(800円)を購入。片道370円なのでただの往復なら切符のほうが安いが、数十円にこだわらなければ、記念に持ち帰れる一日乗車券にしたほうがいいと思う。




2015_0414f2

先頭車両の最前列には2席の展望席がある。

リニモは自動運転で運転中は無人なので展望席から正面を見渡すことができる。平日の昼だったので往復とも展望席に座れた。




2015_0414f3

前方の様子。通称かぶりつきポジション。

速度は遅く、モノレールに乗っている感じだった。リニアモーターカーのように磁力で線路から浮いているとはいえ、揺れは若干あるしブレーキはわりと急なので浮いている実感はない。ただ雨の日の急勾配でもすいすい登れるのは磁力ならではかもしれない。

リニモは当初見込んでいた乗客数を大きく下回り、また他の赤字路線と異なり中古車両の導入で経費を節約出来ないため、現在の車両がダメになったときが存続の危機になるそうだ。

そのとき後悔しても遅いので乗りに来た。
リニモの満足感は一度記念に乗れば良いと思った程度だったが、もし乗らなかったらきっと後悔していたと思う。




2015_0414g

名古屋へ戻ると14時だった。
雨なので熱田神宮を取りやめ、ゲームBOX Q2を回ってホテルにチェックインすることにした。雨の日の観光は面倒になってくる。




2015_0414h1

2015_0414h2

ゲームBOX Q2。名古屋駅から徒歩15分ほど。

2分で退店した。ビデオゲームが中心とはいえ、対戦格闘ゲームや縦型シューティングゲームがメインで、1986~1989年のビデオゲームが青春の、アラフォー親父の目を引くゲームは無かった。




2015_0414i1

雨で何もかも面倒になってきたのでホテルに引き篭もることにした。

二日目の宿「ホテルエコノ」。
看板が無いので、ぱっと見入口が分からない。フロントは右の吉野家とガストとの間のエレベーターを上がった5階にある。

客層はコスパ至上主義っぽい若者や親父、カップルがメインで、ビジネスマンはわずかだった。




2015_0414i2

防音はイマイチだったが朝飯付き一泊4,300円にしては良かった。

今回はフェリー乗船が一番の目的なので、ホテルは安くて最低限の設備が整っていれば良しとするつもりだった。

だが、もし目的が観光やホテルでの滞在だったら、安ホテルでの妥協はお金より大切なものを犠牲にしてしまうと思った。それはフェリーでロイヤルスイートルームに泊まったとき強く実感した。




2015_0414i3

旅先では地方テレビの画面をよく撮る。
地方の天気予報や地域会社のコマーシャルは、あとで見返したとき記憶を呼び起こすきっかけになる。

0時半頃ようやく寝つき、朝5時起床。
眠気に襲われながら9時前にチェックアウトした。

|

« 最後が糞だったがひとまず帰宅 | トップページ | 無職閑散期一人旅2 - 天野ゲーム博物館 - »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無職閑散期一人旅1 - 名古屋城~リニモ~ゲームBOX Q2 -:

« 最後が糞だったがひとまず帰宅 | トップページ | 無職閑散期一人旅2 - 天野ゲーム博物館 - »