鉄道廃線跡 - 奥羽本線4連スイッチバック -
9月5日、職場の先輩で廃線仲間のgamiさんと奥羽本線の大沢~赤岩間に存在した「4連スイッチバック跡」を見に行った。
奥羽本線の廃線跡については、宮脇俊三著「鉄道廃線跡を歩く」に2部にわたって紹介され、同書8巻には庭坂~赤岩間、10巻には赤岩~板谷間の廃線跡が掲載されている。
初めて廃線跡を知った人のために説明すると、まず「奥羽本線」は「福島~青森」を結ぶJRの幹線鉄道で、そのうち「福島~新庄」が山形新幹線の経路と重なることから他とは異なる形態で運行されている。
そのうち「福島~米沢」が普通列車の運転区間として区分され、そのうち「庭坂~赤岩」と「赤岩~板谷」がトンネル付替工事やスイッチバック廃止に伴う廃線跡として現存している。なお“4連スイッチバック”で有名なのは「赤岩~板谷間」である。
…ここまで読んで理解していただけただろうか?
上のゴチャゴチャした説明を読む気になったろうか?
おそらく大半の人は『ゴチャゴチャ書いてあるが東北に廃線があったんだな』としか思わなかったのではないだろうか。
というわけで、初めてここを読む人のために図説を織り交ぜて書こうと意気込んだものの、風呂敷を広げすぎて収拾がつかなくなり、また日数を開けすぎて書くのが面倒になったので、詳細はgamiさんのブログをご覧いただくということで平にご容赦願いたい。
旧大沢駅。
新駅への案内板が設置されているのは、駅に来た人がここを現在の駅と間違えるのを防ぐためだろう。
旧駅の撤去には金が掛かる。
この廃線跡も当面は野ざらしにされるのだろう。
現在の大沢駅。
無人駅は好きだが、ここは駅舎が新しすぎて情緒が感じられなかった。
鈍行列車は1~2時間に1本(少ない時間帯では5時間に1本)しか来ないのに、新幹線は20~30分に1本の割合で来る。
経営的にはそのほうが合理的だろうけど…
旧峠駅。
「峠の力餅」なる食べ物が有名らしい。
旧峠駅のプラットホーム上から。
ススキが田舎っぽい雰囲気を醸し出している。
ススキは秋の情緒が感じられるし、触ると気持ちいいし、気持ち悪い害虫がいないのが良いい。
突っ込みトンネル。
「突っ込みトンネル」とは出口の無いトンネルのことだそうだ。
峠の力餅で軽く腹ごしらえ。
久しぶりにずんだ餅を食べたが、つきたての柔らかい餅で美味かった。
でも5個で800円は高い。せめてお茶くらいサービスして欲しかった。
旧板谷駅と旧駅舎。
しかし駅の作りがどれもワンパターンで飽きる。
新幹線を撮影。
渾身の一枚。まるで運転手が私のためにわざわざ電車を停(ry
赤岩駅前。
登山道にしか見えない険しい林道を下りないと辿りつけない。
それだけでも凄いが、それを普通の車で下りるgamiさんも凄い。
しかし見事な廃れっぷりである。ようやく私もボルテージが上がってきた。
駅舎はスイッチバック廃止の際に建て替えられたので、わりと新しい。
赤岩駅ノート。
gamiさんは興味なさげだったが私は貪るように読んだ。
秘境駅の多くはこんな「駅ノート」が設置されているらしい。
駅ノートは秘境駅の証のようなものなのだろう。
新幹線もいい加減飽きてきた。
赤岩駅から庭坂方面へ200mほど歩いたところの突っ込みトンネル。
赤岩駅前道路。
こんな駅誰が利用するんだと突っ込みたくなる過疎ぶりがたまらない。
写真だと勾配のきつさが伝わらないのが残念。
以下おまけ。
今年6月の磐越西線廃線跡巡りで見つけられなかった「旧中山宿駅」とスイッチバック跡を確認するため帰りに立ち寄った。
なんというのどかさ…
逆光にうっすら黄金色に輝くススキが情緒をそそる。
子供の頃、十五夜に自宅の縁側で月を見ながら団子を食べたのを思い出した。帰ったら団子でも作ろうかなとこのとき思ったが、家に帰ったら面倒くさくて結局作らなかった。
帰りは安積PAでソースカツ丼を食べ、薄皮饅頭を買って帰った。
PAの飯というと、どうしても昔の不味かった頃のマイナスイメージがあるが、ここのソースカツ丼は美味しかった。
自宅到着は19時30分。総走行距離680km。
gamiさん運転お疲れ様でした。
| 固定リンク
「廃線跡巡り」カテゴリの記事
- 入川森林軌道 - 上部軌道 -(2013.07.21)
- 木戸・竜田駅・金山隧道再訪 - GW撮影旅行その2 -(2013.04.29)
- 奥羽本線4連スイッチバック跡再訪(2011.08.28)
- 思い出のあの場所 - 金山隧道 -(2011.08.24)
- 鉄道廃線跡 - 入川森林軌道上部軌道 -(2009.10.18)
「秘境駅」カテゴリの記事
- 野岩鉄道-鉄旅(2016.06.07)
- 会津 七ヶ岳(羽塩登山口~縦走路)(2013.10.13)
- GW旅行その3 - 夜の秘境駅 -(2012.05.04)
- 豊原~白坂 - 鉄道撮影地探索の旅 -(2010.03.28)
- 鉄道廃線跡 - 奥羽本線4連スイッチバック -(2009.09.12)
コメント
う~ん??? shigeさんらしかぬ手抜きなり~!
投稿: gami | 2009年9月15日 (火) 21時01分
>ウイリアムさん
>うさぎおいしい
小学校の音楽の授業のとき、みんなでわざとそう歌ったら
音楽の先生が怒って授業をボイコットしたのを思い出しました。
>gamiさん
やっぱり「鉄は熱いうちに打て」ですね。
投稿: shige | 2009年9月15日 (火) 21時29分
2010奥羽線の峠駅に7年ぶりにバイクで埼玉県の吉川市から走りましたが見学の人は一人もいないのです・・・・
更にビックリかつての駅舎、ホーム跡は大きなロックガーデンになっていて中段には池が出来ていて魚が泳いでる
突っ込みトンネルに行くのにはロックガーデンを越えなければ行けないのでした・・・・あの大きな石をどこから運んで作ったのかどのような形で管理されてるのかは何も書かれてませんでした。
投稿: 井上 博 | 2011年7月16日 (土) 21時26分
初めまして、コメント&レポート、どうもありがとうございます。
峠駅が変わったと聞いてウェブで確認しました。
それによるとロックガーデンの詳細は分からずじまいでしたが、
私たちが言ったときには見当たらなかった鯉の生け簀とオープンカフェらしきものを見つけました。
コメントを拝見すると現在の峠駅周辺はさほど賑わっていないのでしょうか。
廃線にまつわる駅とはいえ、そう聞くと少々寂しいものがあります。
投稿: shige | 2011年7月17日 (日) 21時25分